火起こし体験 を
山の学校の体験メニューに「火起こし体験」を加えようと、本日祐延邦資さんに教えてもらいながら自らが体験してみました。

使うのは、「まいぎり式火起こし器」


使うのは、「まいぎり式火起こし器」

まず麻の火口を火きり板の使う窪みの下に敷き、

火起こし器をセット、

上下させ回転させていきます。

写真に写っている祐延さんは直ぐに回転の速さも上がり、黒いカスから白い煙が立ち始めましたが、

私は2度失敗、3度目(写真左から4つ目の窪み)の正直でやっと煙を立ち上げる事ができました。


火起こし器をセット、

上下させ回転させていきます。

写真に写っている祐延さんは直ぐに回転の速さも上がり、黒いカスから白い煙が立ち始めましたが、

私は2度失敗、3度目(写真左から4つ目の窪み)の正直でやっと煙を立ち上げる事ができました。

それを、麻の紐を解いたものとおが屑、ティッシュを入れた器にスプーンで移し、


細い火吹き竹で空気を入れていくと、

炎が見えはじめ、

ティッシュに移り燃えました。

成功。


細い火吹き竹で空気を入れていくと、

炎が見えはじめ、

ティッシュに移り燃えました。

成功。
このようにして火起こしをして、その火を使って飯盒でご飯を炊く。そんな体験までやってもらえればと思います。


特に小中学生の皆さんの体験選びの際、ピザ作り、木工体験、水鉄砲等々に「火起こし体験」も選択肢の一つに加えて検討してみて下さい。
(火起こしセットは5セット用意出来ています)
今日は、事前の準備として、麻の紐を解いたり、




吹き竹も作っていただきました。



記事をシェア: