ピザ作り-原(はら)元気クラブの皆さん
昨日(6月13日)江見地区の原(はら)元気クラブの皆さんが、山の学校のピザ窯でピザ作りをされました。

ご家庭でもピザを作られている方もおられたようで、この日は3種類のピザを作る材料を用意して来られていました。

山の学校で用意したピザ生地を麺棒で伸ばしたあと、

1種類目のピザのトッピングへ、

その具材は玉ねぎ、シメジ、ウィンナー、トマトにブロッコリーを添えたものでした。


5枚分を作り終えてから焼き始めました。

窯も良く温まっており数分で1枚目が焼き上がり、

冷めないうちに食べ始めると、

この日も聞かせて頂けました嬉しい一言「美味しい!」。

1種類目のピザが全部焼き終わる前に、2種類目のピザ作りを、再び生地を伸ばし、


2種類目はシラスがメインのピザでした。

1種類目のピザ焼きの途中から、焼き役がこの日マイクロバスを運転し皆さんを連れてきて下さった運転手さんになっていました。

次から次ぎへと代わってから最後の1枚まで10枚ほどのピザを焼いて下さっていました。


シラスのピザもとても美味しそうに焼き上がっていました。


最後は、山の学校のピザ窯が完成して1年余りたくさんの方が色々なピザを焼かれてきましたが、初めて使われた具材「餅」をトッピング具材に使ったピザでした。ベースのソースはマヨネーズ。味付けして来られた鶏肉に味付け海苔をちらしてチーズをたっぷりのせたピザでした。


焼き上がりは。

私も3種類のピザいただきました。みんなとても美味しいピザでした。

ごちそうさまでした。全てが焼きあがった後はゆっくり、のんびりとお話などされて過ごしたあと、


使った道具を洗い、テーブルも拭くなど後片付けもして下さいました。

最後に撮られていただいた写真に写った笑顔をみると十分満足していただけたのではと思います。

山の学校のピザ窯、BBQハウスを地域のサロン活動にも、今後ももっともっと活用していただけるようにしていきたいと思います。そして、私の顔が可笑しかったのか最後の写真は。


ご家庭でもピザを作られている方もおられたようで、この日は3種類のピザを作る材料を用意して来られていました。

山の学校で用意したピザ生地を麺棒で伸ばしたあと、

1種類目のピザのトッピングへ、

その具材は玉ねぎ、シメジ、ウィンナー、トマトにブロッコリーを添えたものでした。


5枚分を作り終えてから焼き始めました。

窯も良く温まっており数分で1枚目が焼き上がり、

冷めないうちに食べ始めると、

この日も聞かせて頂けました嬉しい一言「美味しい!」。

1種類目のピザが全部焼き終わる前に、2種類目のピザ作りを、再び生地を伸ばし、


2種類目はシラスがメインのピザでした。

1種類目のピザ焼きの途中から、焼き役がこの日マイクロバスを運転し皆さんを連れてきて下さった運転手さんになっていました。

次から次ぎへと代わってから最後の1枚まで10枚ほどのピザを焼いて下さっていました。


シラスのピザもとても美味しそうに焼き上がっていました。


最後は、山の学校のピザ窯が完成して1年余りたくさんの方が色々なピザを焼かれてきましたが、初めて使われた具材「餅」をトッピング具材に使ったピザでした。ベースのソースはマヨネーズ。味付けして来られた鶏肉に味付け海苔をちらしてチーズをたっぷりのせたピザでした。


焼き上がりは。

私も3種類のピザいただきました。みんなとても美味しいピザでした。

ごちそうさまでした。全てが焼きあがった後はゆっくり、のんびりとお話などされて過ごしたあと、


使った道具を洗い、テーブルも拭くなど後片付けもして下さいました。

最後に撮られていただいた写真に写った笑顔をみると十分満足していただけたのではと思います。

山の学校のピザ窯、BBQハウスを地域のサロン活動にも、今後ももっともっと活用していただけるようにしていきたいと思います。そして、私の顔が可笑しかったのか最後の写真は。

記事をシェア: